アクチグラフの原理に関するご質問
- アクチグラフのアプリケーションエイリアス(概要)を教えてほしい。
下記画像ファイルをご覧ください。
- 睡眠の質(REM睡眠,Stage1,Stage2,Stage3,Stage4等)はアクチグラフで測定できますか?
いわゆる脳波のような睡眠の質を解析はできません。
アクチグラフは1分毎の時系列で睡眠あるいは覚醒を判定する医療器具となります。(活動数や睡眠/覚醒判定を1分毎に時計に記録するレコーダーの様なイメージして頂くとわかりやすいかも知れません。)
しかしながら、下記論文のようにEvidence Basedで睡眠の質を評価するような
解析指標を弊社のActigraphのみ測定する事が可能です。- アクチグラフの原理を教えて下さい。
アクチグラフは下記のような原理で3軸の加速度をエポックタイムというあらかじめ設定した時間分解能毎に記録します。加速度を記録する際、ZCM/TAT(現在はオクタゴナルのみ)/PIMという三種類(現在は2種類)のモードで同時に記録できます。
アクチグラフのモード別記録論文について
参照:http://www.aasmnet.org/Resources/PracticeReviews/cpr_Actigraphy.pdf
SLEEP, Vol. 26, No. 3, 2003 343
SLEEP, Vol. 26, No.3, 2003 360に掲載されているアクチグラフはほぼ
米国A.M.I社製のアクチグラフで掲載されております。
※ここが他社のアクチグラフとの決定的な違いとなっております。- アクチグラフの測定法や様々な種類のアクチグラフの特性がわかりません。
SleepReview誌にて25年アクチグラフを販売しているThomas社長の回答をご覧頂けますと幸いです。また、2016年1月にご紹介されているガイドがわかりやすいかと思いますのでご参考にご覧いただけますと幸いです。
http://www.sleepreviewmag.com/expert-insight/actigraphy/
http://www.narcolepsy.org.nz/__data/assets/pdf_file/0009/6102/actigraphy.pdf- アクチグラフの睡眠・覚醒判定アルゴリズムを教えて下さい。
Dr.Cole博士の論文が下記に記載しております。
http://www.ambulatory-monitoring.com/pdf/Cole_Kripke.pdf
論文に掲載されている通りAmbulatory Monitoring Incの開発いたしましたMotionlogger Actigraph(モーションロガ―アクチグラフ)にて PSGとの相関が約88%あることが掲載されております。
他社ホームページにて、似た名前のActigraphがDr.Coleの式やDr.Sadeh氏のアルゴリズムを適用して睡眠・覚醒判定が行えると掲載されておりますが上記論文の通り弊社のActigraphにて発表されております。論文上で掲載されているのは弊社のActigraphとなります。